参加申し込み・回答受付中



                過去のイベント資料をJEMEA Web Shopから購入できます

                サイト内検索


                ●2025年(令和7年)1月24日 (金)第18回 日本電磁波エネルギー応用学会研究会-先端技術とその実用化へのヒント-

                Sympo2021@Online
                第18回JEMEA研究会チラシ印刷用

                 

                【学会からのお知らせ】

                •第18回 日本電磁波エネルギー応用学会研究会-先端技術とその実用化へのヒント-は
                成功裡に終了いたしました。【参加人数】研究会75名(講師5名含む)、うちJEMEA非会員27名でした。

                【開催報告記事】

                ●研究会講演要旨のダウンロードは、参加登録者限定で1/23(木)朝、事務局から案内するパスワード利用で可能となります。ダウンロードは1/29(水)17時で終了いたしました。現在表紙のみリンクされております。参加者でダウンロード出来ていない方はJEMEA事務局にご連絡下さい。(office@jemea.org )
                  •アンケートは、1/31(金)17時まで受付ます。参加者の皆様是非ご協力をお願いいたします。
                ●参加登録者へのZoom接続情報は1/22(水)夕方に再送いたしますが、ご入室には1/23(木)朝ご案内するパスコードが必要です。
                ●接続テスト 1/21(火)13:30-17:00 予備日:1/22(水)11:00-15:00 は終了いたしました。多くの方のご参加をいただきありがとうございました。(1/22)

                 

                【日時】 2025年1月24日(金) 13:00~17:00

                 

                【開催趣旨】

                本年の研究会では、注目の分野や先端技術に関する研究発表を行います。環境やエネルギーをキーワードに、装置開発の取り組みや関連法令についても広範に講演いただきます。注目分野や実用化に必要な情報が一堂に集まる貴重な機会ですので、ぜひご参加いただき、ご自身の研究やお仕事にお役立てください。

                 

                【主催】 日本電磁波エネルギー応用学会(JEMEA)

                 

                【協賛】

                (協賛)IEEE MTT-S Japan/kansai/Nagoya Chapter、公益社団法人 化学工学会、
                公益社団法人 高分子学会、一般社団法人触媒学会、 一般社団法人日本エレクトロヒートセンター、
                公益社団法人日本化学会、一般社団法人日本ゴム協会、一般社団法人 日本食品機械工業会、
                公益社団法人日本食品工学会、公益社団法人日本水産学会、一般社団法人 日本鉄鋼協会、
                公益社団法人 有機合成化学協会

                【会場】

                オンライン研究会会場(Zoom Meeting利用)
                (参加登録者に、接続テスト用、本番用Zoom接続情報、研究会要旨集ダウンロード必要情報を案内。最終申し込み締め切り1/23(木))

                 

                【プログラム】1月22日現在(最終版)

                ※万が一当日接続トラブル等があった場合は発表順番を変更する場合がありますがご了承ください。

                12:30~13:00
                オンライン研究会会場入室
                13:00~13:05
                【趣旨説明】(上智大学 堀越 智)

                 

                【座長:堀越 智(上智大学 )】
                13:05~13:50
                「マイクロ波照射によるCO2のメタネーション」
                ‟Methanation of CO2 using microwave irradiation”
                講師1:八戸工業大学 工学部 工学科 生命環境科学コース 小林 正樹 様
                講演要旨 地球温暖化対策として、二酸化炭素の実質排出をゼロとするカーボンニュートラル化が求められている。この実現に向けて注目されている一手法として、CO2のメタン化がある。この反応は通常、触媒を用いて300℃~500℃程度の外部加熱を用いて行われるが、この加熱源をマイクロ波に代替した事例を紹介する。

                 

                13:50~14:30
                「マイクロ波による食材加熱の家電メーカー取り組み事例」
                ‟Case studies of home appliance manufacturers’ efforts in microwave heating of food”
                講師2:シャープ株式会社 スマートアプライランス&ソリューション事業本部
                要素技術開発部 加藤 康昭 様
                講演要旨 当社は1962年以来、2.45GHzマイクロ波で加熱調理をおこなう電子レンジを販売している。新たな取り組みとして、半導体発振器を用いた電子レンジ庫内のエリア別選択加熱や減圧乾燥への応用を進めており、それらを紹介する。また、2.45GHz以外の高周波との複合動作も研究しており、併せて紹介する。

                 

                14:30~15:10
                「マイクロ波を用いた高速フライヤーの開発と実用化」
                ‟Development and practical application of high-speed fryer using microwaves”
                講師3: タニコー株式会社 商品開発部 和中 清人 様
                講演要旨 当社は業務用厨房機器を製造、販売しています。
                揚げ物調理の短縮手段として、油温調理+マイクロ波を照射する事は40年前以上から考えられていたが、業務用厨房機器として実用化はされていなかった。実用化するにあたっての課題と解決について紹介する。又、実際の調理性能や、特長について併せて紹介する。
                15:10~15:25
                休憩
                【座長:桑原 なぎさ(パナソニック株式会社 )】
                15:20~16:00
                「現在の半導体発振器について」
                ‟Latest Trends in Solid State RF Energy Solutions”
                講師4: エム・アールエフ株式会社  大阪営業所 伊藤 耕一郎 様
                講演要旨 当社は創業から高周波部品を専門とする輸入商社です。高周波部品及びコンポーネントの販売から、国内アッセンブリ会社とビジネスパートナーシップをとりシステム販売まで対応してきました。これらの経験から半導体発振器の主要部品である各社トランジスタ(LDMOS、GaN/SiC)のトレンド及びパワー合成による高出力化、また位相制御システム構成例を幅広く紹介致します。

                 

                16:00~16:40
                「マイクロ波利用における関連法と産業化への注意点」
                ‟Precautions and Related Laws for industrialization in the use of microwaves ”
                講師5: 山本ビニター株式会社 技術開発課 児玉 順一 様
                講演要旨 当社は創業から70年以上に亘り、高周波やマイクロ波による誘電加熱装置を様々な工業分野、医療分野に向けて製造販売してきました。その経験より本装置の利用における関連法(電波法、労安法、消防法、安全基準など)の対応や注意点について紹介いたします。

                 

                16:40~
                閉会の挨拶

                 

                【参加費用】

                (電子版講演要旨ダウンロード代含むー開催前日朝からダウンロード可能)
                -参加費はすべて税込み、領収書発行/希望者に請求書発行(インボイス制度対応版)

                JEMEA会員・協賛団体会員(前期(1/10迄申込))4,000円
                JEMEA学生会員2,500円
                JEMEA会員・協賛団体会員(後期(1/23迄申込))7,000円
                非会員(学生を除く)8,000円
                非会員(学生)3,000円
                懇親会は開催予定ありません

                 

                ※正会員(団体)は加入口数×3名まで会員扱いとなります。

                ※参加費は事前に振込みでお願いたします。参加登録時に自動返信メ―ルで振込先をご案内いたします。(三菱UFJ銀行/ゆうちょ銀行選択可能)領収書を発行し、研究会終了後にご指定の方法でお渡しいたします。請求書を発行しての「振込」支払いも対応いたします。希望の場合は参加申込時に登録下さい。振込後のキャンセルの場合は、返金はいたしかねますが、要旨集のダウンロードが可能な情報をご連絡させていただきます。

                ※非会員の方は参加申込時に入会手続きを頂きますと、会員料金での参加が可能です。詳しくは事務局にお問い合わせください。

                 

                【参加申し込み】先着順受付 定員100名

                 
                【申込締切り】前期登録2025年1月10日(金)(振込期限 1月17日(金)・後期登録1月23日(木)(振込期限1月31日(金))

                【参加申込先】

                【主催】日本電磁波エネルギー応用学会
                【担当理事】理事長  堀越 智  (上智大学)
                副理事長 桑原 なぎさ(パナソニック株式会社)

                【問い合わせ先】

                連絡先 当学会事務局 佐藤
                E-mail:office@jemea.org
                Tel &Fax :03(3414)4554
                携帯電話:090(2739)8621

                [ver.20241104][ver.20250123]講演要旨集と講師提供資料リンク[ver.20250126]参加人数・ダウンロード終了期限掲載[ver.20250128]開催報告リンク、ダウンロード期限延長